一人暮らしの独身男が食費を節約するなら鍋を食べるべし

鍋で節約 お金のこと

みなさん、食費って月にいくらかけてますか?

 

食費は生活費の中でも大きな割合を占めています。お金がないときに真っ先に節約しようとするのはこの食費じゃないでしょうか。

給料日前にもなると毎日カップラーメンになる人もいると思う。

 

しかしそんな人にお勧めしたいのが鍋です。

 

『鍋』と聞くと、調理が面倒そうだし食材にお金がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、実は全然そんなことない。とても簡単にできて尚且つリーズナブルな料理なんです。

 

野菜もとれるので健康の面でもこの上なし。まさにコスパ最高。

 

一人暮らしの男性は料理なんてしないので、日ごろからインスタントやコンビニといった食事になりがちです。

さらにお金が無くなってくると、その偏った食生活に拍車がかかってくる。

 

ということで、みんな食費を節約したかったら鍋を食べましょう。

僕も独身のころはしょっちゅう鍋を食べてました。今回はそんな鍋を使った節約術を紹介します。

スポンサーリンク

鍋にかかる食費はいくらぐらい?本当に節約になるのか

基本的に男は自炊しないので、食事は弁当を買うか外食がメインになると思います。

弁当1つ買うにしても500円ぐらいかかりますし、外食となればさらに食費がかさむことになる。

 

そう考えると、どうしても一日に1,500円ぐらいになっちゃいますよね。一ヶ月あたり45,000円。

僕のような薄給の人間にとって、月に45,000円は結構な出費。

 

しかし晩ご飯を鍋にすると、なんと一食当たりの食費は300円以内に収めることができるわけですよ。

その上、健康に良いだなんて、これほどコスパのいい料理は無いと言っていいぐらいです。

料理にかかる食材費

では鍋にはどれほどの食材費がかかるのか、具体的にお話ししていきましょう。

 

まずスープですが、僕は自分で作ってました。

そんなに難しいものではなく、醤油やだしを入れるだけなので、料理をしたことがない人でも簡単に作れますよ。

 

水、醤油、酒、顆粒ダシを適当に混ぜるだけ。費用も一食につき30円もかかってないと思います。

ちなみに分量は次の通りです。

水・・・・・400cc

醤油・・・・おおさじ2杯

酒・・・・・おおさじ1杯

顆粒ダシ・・1/2袋

僕はシマヤのだしの素を使っていましたが、顆粒ダシはメーカーによって分量が違うので、商品に書いている説明書きを参考にしてください。

これらを混ぜるだけで、それなりの味に整います。

 

そして具材は白菜、えのき、しめじが主でした。

野菜は季節によって値段は変わりますが、鍋をよく食べる冬の相場で考えると

白菜1/4・・・・80円

えのき一袋・・・70円

しめじ一袋・・・90円

合計で240円といったところでしょうか。激安のスーパーで購入すればもっと安くなるかもしれませんね。しかもこれで2食分作れるので1食あたりは120円。

 

次にメインとなる肉・魚介類です。メインを鶏肉にするか魚にするかで変わってきますが、僕が利用しているスーパーでは1食あたりの材料費はそれぞれ次のような感じです。

鶏もも100g・・・90円

鶏ミンチ100g・・100円

タラ3切れ・・・100円

ブリ3切れ・・・100円

鶏鍋にしてもタラ鍋にしてもブリ鍋でも、ほぼ100円以内で収まります。

野菜、スープ代を合わせても300円以内で抑えられる。

 

どうでしょう?思ったよりお金がかからないでしょ?

ボリュームもまずまずだし、ものすごいお手ごろ感があると思います。

食材のロスを抑えるために保存は大事

一人暮らしの人間が自炊するときに問題となるのが食材の保存方法です。

一度に食べきれないことが多いので、食材が傷んでしまうなんてことがよくあります。

 

作るたびに余った材料を捨てていたらもったいない。食材のロスを抑えるためにも、保存はしっかりとね。

 

白菜は新聞紙に包み、えのき、しめじはキッチンペーパーにくるんで冷蔵庫にしまってください。これで1週間ほどは大丈夫だと思います。

 

肉や魚介類は特に日持ちがしないので、2~3日中に使わない場合は冷凍保存した方がいいです。

 

これら以外の食材を使う場合でも、その保存法を調べてロスがないようにしましょう。「食べきれずに捨てる」なんてことはないようにしてくださいね。

節約の大敵は味への飽き。市販のスープの素で対策しましょう

具材を変えることで鍋の味に変化を付けることはできますが、いつも同じスープがだとさすがに飽きてきます。やっぱり日によっては違うものを食べたいですよね。

その場合は市販のスープの素を利用することで解消することができます。

 

最近では『プチっと鍋』や『鍋キューブ』といった一人分向けのスープの素が販売されています。キムチ鍋や塩鍋など種類も豊富ですし、気分を変えたいときにはとても便利です。

 

僕は鍋キューブを主に使っていますが、知っているだけでも

  • 寄せ鍋しょうゆ
  • ピリ辛キムチ
  • 鶏だしうま塩
  • 濃厚白湯

これだけの種類があります。メーカーのサイトによると、他にも『とんこつ味噌』や『まろやか豆乳鍋』などの味もあるようなので、ネットで取り寄せればいろんな味を楽しめそうですね。

 

値段も一袋260円程度なので、一食あたり60円ぐらいしかかかりません。

 

食費を節約するときは『味への飽き』が大きな問題となってきます。スープの種類を変えることで新鮮さを維持できるようにしていきましょう。

倹約は健康を維持してこそ。鍋でたっぷりと野菜をとりましょう

節約を突き詰めれば、食費をもっと安く抑える方法は他にもあります。極端な話、もやし炒めだけを食べ続ければ1食あたり数十円で済みますからね。

 

でもそれだと栄養が偏って体を壊してしまう。お金をケチったあげく不健康になってしまったら本末転倒です。

 

その点、鍋だと野菜もたっぷり取れて、肉類でボリュームを付けることもできる。

鍋だけで物足りない人は〆にうどんを入れてもいいと思います。それでも+50円程度ですよ。

 

栄養面、経済面、量的に考えても非常にコスパがいいわけです。しかも調理法は具材をぶつ切りして煮込むだけ。これほど利便性の高い食べ物はあるでしょうか。

一人暮らしの男性にこそ、この鍋の節約法をお勧めします。

コメント