尊敬できない上司の対処法をパワハラに耐え続けた社畜の僕が教えます

尊敬できない上司 ブラック企業

社畜の皆様こんにちは。今日も元気にパワハラに耐えてます?

ブラック企業で働いていてると、いろんな理不尽な目に会いますよね。まあ、そのほとんどが上司からの嫌がらせなんですけど、本当にストレスフルな毎日が続きます。

ウチの会社の場合は、そのストレスの原因が社長だってんだからマジでタチが悪いです。

 

今までも散々言ってきましたが、ウチの社長は1ミリも尊敬できないクズ人間。

「あぁ...奴に不幸な事故が起きてくれないかな」

このようなことを真剣に考えてしまう。

 

尊敬できない上司の下で働くのって本当に苦労しますよね。

 

しかしまぁ、長年、この会社で働いてきたおかげで、ロクでもない人間に耐えるスキルは身に付きました。ウチの会社で働くために一番必要なスキルは”クズ社長に耐えること”ですからね。

 

やっぱり頭のおかしい奴は相手にしちゃダメですよ。まともに付き合っていたらメンタルがガンガン削られる。

 

もし、あなたもクズ上司に悩んでいるなら”徹底的に無関心”でいきましょう。

上司と部下という関係上、表向きは敬う姿勢を見せないといけないでしょうけど、心の中では無関心を決め込んだ方がいい。

  • 何を言われても気にしない
  • 罵られても「ハイハイ」と受け流す

奴らの言葉を真面目に聞いていても精神が病むだけ。小馬鹿にするぐらいが丁度いいです。

表面上はペコペコしてても、心の中では相手をスルー。このような二面性で対処するのが一番いい。

スポンサーリンク

尊敬できない上司をまともに相手するのはマジで辛い

やっぱりね。職場の上下関係というものは、上司を敬う気持ちがないと成り立たないですよ。

能力があったり、人間性に優れていたり、何かしら尊敬する部分があるから、素直に指示にも従えるんです。

 

逆に尊敬できない上司の話しなんて聞く気にならないでしょ。

  • 頭が悪い
  • 人間性がない
  • 能力が低い

このような人間に何を言われても「お前なんかに言われたくねーよ」としか思えない。やはり職場の上下関係をスムーズにするのは『上司に対しての敬意』なんですね。

 

ところが会社では、たとえ尊敬できない上司であってもペコペコする必要がある。縦社会ですから部下は上司の言うことを聞くしかないです。

 

これがマジで辛い。

ストレスの溜まり方が尋常じゃない。

 

「こいつバカじゃん」とか「クズすぎる」とか思ってる相手から偉そうにされるわけですよ。軽蔑している相手から、あーだこーだ命令されるわけです。

 

もうイライラしかない。めっちゃ腹立つ。早く○んで欲しい。このような負の感情がふつふつを湧き起こる。

尊敬できない上司の相手を真面目にしていると精神をすごく消耗します。超疲れる。まともに話を聞くべきじゃない。

尊敬できない上司は仕事もできない

会社という場は「結果が出すことが正義」なので、たとえ人間性に難があってもバリバリ仕事をこなす上司だったらそこまで不満はたまらない。

パワハラするような人は論外ですけど、やることをキッチリやる人だったら従うことを不服に思いません。

 

でも尊敬できない上司というのは決まって”無能”なんですよね。仕事ができないからこそ尊敬できないとも言えるわけですが、とにかく部下への指示がめちゃくちゃで見当ハズレなことばかり言います。その仕事の出来なさがさらにイライラを加速させることになる。

 

とはいえ、これが普通の会社だったら「だったら指摘すればいいじゃん」で終わる話。上司が間違っていることを言ったとしても、正論で言い返せばいいだけ。

 

でもそうはいかないのがブラック企業なんですよね。

上司の命令は絶対なので、部下は反論することを許されません。上司という立場を利用してアホなアイデアをゴリゴリ押し付けてくる。

 

これは本当にタマらない。

明らかに間違っていることでも従わないといけないのはマジで辛いです。

 

仕事ができない奴に限って、人のやることにゴチャゴチャ文句言ってくるんですよね。絶対に効率悪いやり方なのに「自分の方が正しい」と言って聞かない。

 

尊敬できない上司の言うことなんてただの戯言ですよ。ほんと聞くに値しない。

クズ上司の相手をしてると心が病んでいく

とまあ、尊敬できない上司の下で働いているとストレスがたまるだけでなはない。トンチンカンな指示に従わないといけないので業務にも支障が出る。

こんな奴をまともに相手したら心中穏やかでいられません。心が病んでいくだけ。

 

だからこそ「相手にしないでおこうぜ」「何言われてもスルーしようぜ」と言いたいわけです。

次に、嫌な上司への対処法として僕が実践していたことを紹介するので、接し方に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

尊敬できない上司に対処するための3つのポイント

尊敬できない上司と言っても、その特徴は人それぞれです。

  • 部下を駒扱い
  • お金に汚い
  • 女にだらしない
  • 責任を取らない
  • 手柄を独り占め

特徴にもいろいろありますが、その対処法として共通して言えることは「距離を取りながら接した方がいい」というです。相手の言動に対しては”無関心”でいてください。

それが最もストレスがたまらず、自分の心を傷つけなくても済む方法です。

 

しかし「相手のことは気にするな」と言われても、それができないのが人間。「バカやろう!」なんて怒鳴られたら、スルーしきれず落ち込んでしまうことでしょう。

 

受け流すことが苦手な人は、今からお話しする3つのポイントを意識してみてください。嫌な上司にも対処できるようになるはずです。

対処法その1.同じ人間だとは思わない

まず初めに「上司のことは同じ人種だと思わないこと」です。分り合えるとは一切思わないでください。

 

話が通じる相手だと思っていると、理解されなかったときに

「何で分かってくれないの?」

「どうしてそこまで言われないといけないんだよ」

このような不満が生まれます。

 

相手に対して変に期待を持つと、その期待が裏切られたときにストレスがたまる。逆に、最初から期待をしなければ傷つくこともありません。

  • この人には何を言っても無駄だ
  • こういう人だから仕方ない
  • どうせ理解できない

このように諦めの境地で接するようにしてください。言い方は悪いですが、相手をとことん見下すんです。

 

すると心の負担がグッと減りますよ。汚い言葉を浴びせられても「仕方ないよね。こういう奴だから」と吹っ切れる。

決して同レベルで争わないでください。同じ土俵で言い合ってもこっちが損するだけです。

対処法その2.上司の相手も仕事だと割り切る

自分の心を守るには最初から何も期待しないこと。

  • 上司には何も望まない
  • 理解してもらおうと思わない

そして、そのような上司とのやり取りを「これも仕事のうちだ」と割り切ることです。そういった心構えでいれば、精神的にはかなり楽になる。

 

仕事にはいろんな業務がありますよね。在庫の管理やデータの整理、面倒なこともたくさんあると思います。

上司の相手もそれと一緒です。書類のコピーと一緒。ちょっと面倒くさいただの作業だと思えばそれほど苦になりません。

 

仕事を依頼されたときも相手の期待に応えようなんて思っちゃダメですよ。向上心なんて絶対に持ってはいけません。

上司の相手を我慢するのも給料のうちだと割り切って「仕事だししょうがないよね」ぐらいの低いモチベーションでいきましょう。

ハイハイ言いながら頭を下げるのも単純作業の一つだと思えば、上司の身勝手な態度もそれほど腹が立ちません。

対処法その3.味方を作る

先に紹介した「対処法その1」「対処法その2」だけでも、かなり心の負担は軽くなると思います。でも軽くなるだけで全く平気になるわけじゃありません。上司の負のエネルギーは徐々にメンタルを削っていきます。

 

なので傷ついた心をリカバリーさせる必要があるわけですが、そこで有効なのが社内に自分の味方を作ることです。

 

会社という場所は普通に働いていても愚痴が出るもの。ましてや尊敬できない上司の下で働いていたら愚痴を言いたくてしょうがなくなる。

そんなときに、言いたいことを言い合える同僚がいれば、かなりのストレス発散になりますよ。

 

一人ぼっちで仕事をするのって結構キツイです。「なんで俺がこんな目に...」というマイナス感情も湧き起こってくる。

でもそこで、自分の苦労を理解してもらえる相手がいれば、すごく心が安定します。仲間がいるのといないとでは安心感が全然違う。

尊敬できない上司は周囲の人間からも嫌われているハズだから、味方なんてすぐに見つかりますよ。

 

ただ気をつけないといけないのは”グチる相手は選ばないといけない”ということ。人によってはあなたが言った不満を誰かに告げ口するかもしれません。

上げ足を取られないように味方にする相手選びには慎重になってくださいね。後々、面倒なことになりかねません。

 

手っ取り早いのはお互いが共犯者になること。自分だけが不満をいうのではなく、相手の不満も聞いてあげるんです。

双方がお互いの秘密を握っていれば一方的に裏切られることはありません。

社長が尊敬できない場合、その会社はマジで終わってる

社会人として仕事をしている以上は

  • 誰かに認められたい
  • 結果を出して評価されたい

という気持ちが少なからずあるものです。

程度の差はあっても向上心を持って働いていることでしょう。

 

しかし尊敬できない上司の前ではそのような気持ちも無駄に終わります。ヤル気を持って働いていても心がおられるだけ。

 

というわけでスルー力が必要となってくるわけですが、ハッキリ言って向上心をなくして働かないといけない職場なんて、正直、終ってます。

まだ環境が改善される余地があるならいいんですけどね。部署が変わったり、人事異動などで人間関係がガラッと変わる可能性があるなら、一時的なことだと思って我慢するのもいいかもしれない。

 

でも改善される可能性がない、またはウチのように尊敬できない対象が社長だった場合は、この先も搾取され続けるだけ。

なので先々のことを考えるなら、転職も視野に入れておいた方がいいでしょう。我慢をし続けた結果、ブラック企業から抜け出せなくなるなんてことがにないようにしてください。

コメント