会社の人間関係なんて改善しようとしなくていい

人間関係の改善 仕事術

世の中にはいろんな人がいますよね。

妙に馬が合う人もいれば、全然ソリが合わない人もいる。

そして会社の中にもいろんな人がいて、不運にも合わない人と同じ部署になってしまうのはよくあることです。

 

私にも会うたびに「このやろー」なんて思う苦手な人が社内にいるんですが、そういった人に限って割と席が近かったりするんですよ。

毎日、嫌でも顔を合わせることになるので、結構なストレスです。

 

しかし会社に勤めていれば、このような人間関係の悩みはつきもの。社員全員が仲がいい会社なんて、まあ無いでしょう。

そこで人によっては無理をしてでも苦手な相手と仲良くしようとする人もいるかもしれません。

社内の人間関係は仕事のしやすさにも影響しますし、確かに良好であることに越したことはないですから。

 

でも嫌な相手と我慢してまで付き合おうとしない方がいいですよ。

会社の人との人間関係なんて改善する必要はありません。それよりある程度、距離を取っていた方がノンストレスで過ごしやすくなります。

スポンサーリンク

職場の人間関係を改善しなくてもいい思う理由

そもそも何で職場の人間関係を改善したいのか?

それは一緒に働く人と仲良くした方が、会社で受けるストレスが軽くなると思っているからです。

 

意見が衝突することもなくなるし、仕事もしやすくなる。

その結果、イライラさせられたり、落ち込むことが無くなると思っているわけですよね。

 

しかしながら、それは大きな間違い。

人間関係を改善しようとすると、ストレスが無くなるどころか、さらなる大きなストレスを生むことになります。

会社の人と仲良くしようとしても職場でのストレスはさほど変わらない

人には相性というものがあります。

人が良い・悪いという話ではなく、性格的に合う人、合わない人というのが存在するんです。

 

私が苦手だと思っている人も、誰かにとっては良い人だったりするでしょう。。

逆に私が良い人だと思っている人も、誰かにとっては苦手だったりすることこある。

 

このように人には相性というものがあるので、全員が全員と仲良くなろうというのが、そもそも無理な話。

 

まあ相性以前に誰もがクズだと思うようなロクデナシもいますけどね。

それらを含めて考えても、全員と良好な人間関係を築こうとするのは現実的な話ではありません。

 

また、職場というのは人によって立場や力関係の違います。それがさらに職場での人間関係を複雑にしていたるもする。

「仕事抜きだったら良い人なんだけどな」と思える人も、いざ職場で関わると付き合いづらい人だったりするケースもあるわけですよ。

 

そんな職場での人間関係を改善しようとすれば、結局、自分が我慢するしかないんですよね。

 

「人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ」なんて言葉がありますが、まさにそう。

相手がこちらに合わせてくれることはまず無いですから、こっちが相手を許さないといけない。

 

気に入らないことも、

理不尽だと思うことも、

自分と意見が違っていても、

グッと我慢して、上手く付き合っていくしかないんです。

 

そうするとやっぱりストレスを感じてしまいます。

どちらにしても我慢させられるわけですから、人間関係を改善させてもストレスがなくなることはない。

むしろ自分だけが我慢して損してる気分にすらなる。

仕事さえ問題なければ会社は過ごしやすい

会社の人間関係で悩んでいると言っても、社内では大半の時間は仕事をして過ごしています。

嫌な人がいたとしても、接するのは一日の割合で言えばほんの一瞬。業務連絡をしたり、あいさつをするときに、ちょっと関わる程度ですよね。

 

実際、仕事さえちゃんと回っていれば、嫌な人がいてもあまり気にならないものです。

人間関係に悩む人って、相手の言葉や態度に過剰に反応し過ぎなところがあるんですよね。

言われたことを後々まで引きずったり、ちょとした嫌味に「傷つけられた」と感じたり、相手の言葉をまともに受け取り過ぎ。

 

私もメンタルが弱いので、そういう気持ちも分からなくもないです。

上司に責められたことで一日中、落ち込んでしまったり、同僚の許せない行動に、ずっとイライラし続けたりしてしまう。

それ自体は一瞬のできごとなのに、それ以降もずーっと考え込んでいるから、あたかも大きな問題だと勘違いしてしまうんですよね。

 

なので、人間関係で受けるストレスを軽減したいのなら、相手の言葉は一切、気にしないことですよ。

  • 改善させようだなんて思わずに、徹底的に無関心でいる
  • 嫌な思いをさせられても「そういう人だからしょうがないな」と割り切る

そうすることで気持ち的にグッと楽になり、会社での居心地も良くなるはずです。

人に無関心でいれば人間関係は楽になる

人間関係に悩んでいるのなら、改善しようとせずに相手に無関心になってください。

改善しようとすると新たなストレスを生む原因にもなりますし、さほどメリットがあるわけでもないので、正直、割に合わないです。

仲良くなろうとしなければ感情が揺さぶられることもない

人からの言葉で落ち込まされたり、イライラさせられるのは、相手に関心を持っているからです。

とことん無関心を決め込むと感情が揺さぶられることはありません。

 

例えば、あなたが女性からフラれたとします。

相手が好きな女性だったら、めちゃくちゃ落ち込みますよね。

 

ところが興味のないブスから「あんたなんてタイプじゃない」と言われたらどうですか?

「は?べつにどうでもいいけど」と思うでしょ?

 

人間というのはどうでもいい相手からは、何を言われても気にしないものです。

上司から「バカやろう」と怒鳴られたらヘコみますが、通りすがりのクソガキから「バーカ」と言われても、さほど気にならないのと同じ。

 

だから、人間関係で悩みたくなかったら、とことん無関心でいてください。

必要以上に仲良くなろうとせず、仕事の付き合いだと割り切って、気が合わなかったとしても「そういう人」と諦めましょう。

 

突き放した態度をとると険悪になってしまうので、上辺だけは「はいはい」言っといて後は流しとけばいいんです。

それで大抵のことは気にならなくなります。

どうしても我慢できない時は相手を豚だと思えば許せてくる

ブラック企業である我が社では、モンスター上司が何人もいます。

奴らは毎日のように罵声を浴びせてくるので、たとえ無関心でいようとしてもガッツリ精神削ってくる。

 

このように、どうしても我慢できない相手がいる場合は、そいつらのことをだと思うようにしましょう。

 

僕もモンスター上司からの精神攻撃を少しでも軽くするために、奴らのことは豚だと思い込むようにしています。

相手を人間だと思うと変にイライラしてしまいますが、豚だと思うと「しょうがないよね。言葉が通じない豚だから」と割り切れるようになる。

ガーガー怒られてる瞬間も、豚だと思えば「またブヒブヒ言ってるな」としか感じません。精神的にすごく楽になります。

 

あなたも「どうしてもこいつだけは無理だ」と思う相手がいるのなら、相手のことを人の言葉が通じない豚だと思いましょう。

上辺だけの人間関係の改善は意味がない

苦手な相手と仲良くしようとしても、結局は我慢が増えるだけという結果になります。

波風が立たないように自分を押し殺すことになるので、別のストレスが生まれるだけ。

それならもう「仕事だけの付き合い」だと割り切って、徹底的に無関心でいた方が健全です。

  • いちいち感情的にならない
  • 相手にも変わってもらおうと思わない
  • できるだけ関わらないようにする

これで人間関係のストレスが減るはずですよ。上辺だけ改善させようとしても意味がないので割り切って仕事しましょう。

コメント