嫁に管理されるのがストレス!小遣い制をやめたい人へのアドバイス

小遣い制をやめたい お金のこと

あなたの家庭では誰がお金の管理していますか?

ちなみに僕の家では財布は嫁と別々です。小遣い制ではありません。お金の使い方も嫁に干渉されることもありません。

 

一般的に言えば奥さんが家計を管理している夫婦が多いのではないでしょうか。財布のひもは奥さんが握っていて旦那さんは小遣い制。

実際、僕のまわりでも奥さんにお金を管理されて、少ない小遣いの中で毎月やりくりしている男性は多いです。

 

でもそれってめっちゃストレスですよね。

自分で稼いだお金なのに自由に使えない。それに加えて嫁に支配されてる感じのみじめさ。

 

僕の同僚もよくグチってますよ。

「小遣いが少なくてタバコも変えない」

「飲みに行きたいけどお金がない」

「昼飯代を500円以内に収めるのがつらい」

 

でもそんなグチを聞かされながら思うんですよ

それってあなたに原因があるよって

実際、僕はお金の管理は自分でしてますし、小遣い制にされたこともありません。

 

今回は

「小遣い制をやめたい」

「嫁にお金の管理をされるのがストレス」

そんな世の旦那さんに解決策をお届けします。

スポンサーリンク

小遣い制にされる原因はあなたがお金にだらしないから

結論を先に言っちゃうと、奥さんから小遣い制にされるのはぶっちゃけあなたがお金にだらしないからなんですよね。

 

「そんなことない」と反論する人もいるでしょう。

では聞きますが、あなたは毎月の光熱費がいくらかかってるかパッと答えられます?

食費は?

家賃は?

保険料は?

通信費は?

毎月どれにいくらお金が出ていってるか答えられますか?ちゃんと支出を把握してます?

 

おそらく大半の人が嫁に任せっきりで把握してないと思います。

 

小遣い制をグチってる僕の同僚もそうです。文句を言うわりには家計の収支をまったく確認していません。

ひどい人になると貯金がいくらあるかも知らない。下手すりゃ通帳が家のどこにしまってあるかも分らない。

 

いや~、奥さんからしたらそんな人にお金を任せられないよ。お金のことはこっちで管理するから、あなたは小遣いの中でやりくりしてって言いたくなっちゃう。

 

だって毎月の生活費がいくらかかってるか知らない人なんて信用できませんよ。

そんな人にお金を管理させたら「気付いたらお金がない!」なんてことにもなりかねない。

お金に無頓着だから管理される側になってしまう

こういうことを言うと「いやいや、嫁が勝手にやるから知る機会がないんだって」「自分で管理させてもらえるんだったら俺もちゃんと把握する」なんて言う人もいるでしょう。

 

でもそれは違いますよ。嫁が勝手に支払いを済ませてたとしても、あなたはそれを確認しないといけないです。

 

だって心配にならないですか?自分の知らないところでお金が無くなっていってるのって。

僕は家計の収支は自分で把握しておかないと気が済みません。でも小遣い制にされている旦那さんはそうじゃないことが多いんですよね。

 

結局、お金に無頓着なんですよ。自分では自覚ないかもしれないですけど。

奥さんがしてるから自分は何もしなくていい。そんな感覚だから奥さんに決定権を握られて管理される側になっちゃうんです。

 

言い方悪いですけど相手は「ただの嫁」ですよ。会計士でもないし税理士でもない。別にお金の管理に長けているわけじゃない。ただの嫁。

そんな相手に全面的にお金を任せられるのって僕からすると不思議です。

 

確かに男性と女性とでは女性の方がお金にしっかりしている傾向にあるかもしれません。だから夫婦の多くは女性がお金を管理して男性が小遣い制にさせられるのでしょう。

 

僕だって別に嫁を信じてないわけではありません。でもお金のエキスパートでもないただの人に全面的に任せるのは僕はちょっと不安。

だから家の収支は自分も把握しておかずにはいられません。これは仮に小遣い制だったとしても変わりません。

将来の資産形成に目を向けてない

家計の収支を把握したからそれでOKではありません。それ以上に大事なのが将来に向けての資産形成です。

 

人生の中で特にお金が必要になってくるタイミングってありますよね。

・子どもの学費。

・車の買い替え

・マンション・マイホームの購入。

・老後の資金etc…

ちゃんと将来のライフプランのことを考えて、それにあわせた貯蓄はできていますか?

 

このあたりを考えてくれる人じゃないとお金を任せることはできません。いざということきに「お金が必要だけど貯金がない」なんてことになりかねませんから。

子どもが大学に行きたいと言ってきたが学費が払えない

車が故障したけど買い替えるお金がない

そんなことになっちゃいます。

 

お金のことって今がなんとかなっているから大丈夫じゃすまないですよね。将来も大事。

 

資産形成をするには家庭のあらゆる場面を想定していかないといけません。

・将来的に家庭でお金のかかるイベントは何がある?

・そのためには現金をいくらもっていないといけないか?

・万が一、自分が死んだら家族にいくら残さないといけない?

・そのときに必要な金額を保証してくれる生命保険はどれか?

これらの問題を家計の残ったお金で解決していかないといけません。

 

だから家計の支出の把握が大事になってくるんです。

資産形成のことを考えたら、自然と現在、家で払っているお金のことが気になってくるはずですよ。

逆にライフプランも考えない、家計の収支も気にならない、これでは小遣い制をやめることはできないと思います。

小遣い制をやめたいなら家全体のことを考えること

自分が使うお金を増やしたいから小遣い制をやめたい。

そんな考えじゃ奥さんを納得させることはできません。それってただのワガママですから。相手を納得させるしかるべき理由が必要です。

 

家族のためにお金をこのように使いたい

だから僕にもお金の管理を任せて欲しい

 

その主張に正当性があれば奥さんも納得せざるを得ないと思います。

正しい理由があるのに許さないとなれば、逆にそれは奥さんのワガママですからね。

毎月の固定費を抑えて支出の最適化を考える

「家族のためにお金を使いたい」といっても簡単には信用してもらえないと思います。

いきなり「毎月の光熱費を見せて」といっても「何であなたに教えないといけないの」なんて態度を取られるかもしれない。

 

相手からの信用を得るためには具体的に数字を示す必要があります。

自分に任せてもらえれば毎月の支出が○○円削減できるという具合にです。

 

僕の例でいうと、電力自由化が始まったときに電力会社を楽天電気に変えて電気代を削減しました。

キャッシュレスが始まったときは生活費の決済を楽天Payで行い、引落を楽天カードに設定してポイントのキャッシュバック率を上げました。

スマホを大手キャリアから格安SIMに変えて毎月の通信費を下げました。

 

などなど、僕の提案によって確実に家計の出費が下がっています。

 

そのような状況を作れば嫁も僕の意見を無視することはできません。だって僕の提案を受け入れた方が絶対に得なんだから。

 

毎月の支出を把握して削れるところは削るというような最適化ができれば、おのずと奥さんはあなたを信用しだすと思います。

 

「お金の管理を」と大きなところから話し出すと奥さんも拒否反応を示すかもしれませんが「こっちにすると安くなるらしいよ」ぐらいのところから始めれば、すんなり聞いてくれるんじゃないでしょうか。

将来のライフプランもしっかり考える

お金のことは今も大事だけど将来も大事。

話を現在の支出状況だけで終わらせずに未来のことも奥さんとすり合わせることで、より信用性が増します。

子どもが18歳になるまでに学費を500万円貯めよう。

老後の資金のために65歳までに2,000万円貯めよう。

自分に万が一のことがあった時のために3,000万円の生命保険に入ろう。

こういった共通認識を持つことで、あなたの意見が通りやすくなります。

目的達成のための一体感も生まれますしね。

 

当たり前のことですけど、先のことをまったく考えていない人と、しっかりとしたビジョンを持った人とでは、どちらに信用がおけるかは一目瞭然ですよね。

お金に詳しくなれば自然と管理する側になります

将来のライフプランをしっかりと計画し、そのために月々の支出を把握して最適化する。

これができればあなたが小遣い制にされることはないと思います。

だって奥さんにお金を管理させるより、あなたに任せておいた方が家計にとって良い結果が生まれるわけですから。

 

ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、小遣い制に甘んじて家計に口を出さない人は、少し無責任なのかもしれませんね。

だって自分が使うお金さえ何とかなれば、後はどうでもいいと思っている分けでしょう?

だから奥さんに任せっきりになっているわけで。

 

僕は子どもにお金の苦労はさせたくないという思いからファイナンシャルプランナー(FP2級)の資格を取りました。

社会保障や税金、金融資産の知識を身に付けて、家族が安心して生活を送れるように計画立ててお金を使っています。

 

そして今では自分のお金をどう使おうが嫁が文句言ってくることはありません。

ライフプランを立てて計画通り進んでいて、それを相手も納得しているんだったら、あとはどのようにお金を使っても不満は持たれないです。

 

奥さん以上の知識を持っていて、論理的に話を進めれば反対されようがないです。

あなたも自分でお金の管理をしたいのならお金の勉強から始めることをおススメします。

 

僕も取得したファイナンシャルプランナーは特におススメです。3級でも十分にお金の勉強になります。

小遣い制をやめさせるのが目的かもしれませんが、家のお金を守る意味でもFPの勉強を始めて見てはいかがでしょうか。

コメント