2019年10月1日から消費税が10%にアップします。2%の増税ということになるんですが、今回の消費税の改正ってちょっとややこしくないですか?
今までの改正と違って購入する商品によって税率が変わるんです。食品だったら8%の据え置き。同じ食品類でもお酒などの嗜好品は10%と一律じゃない。
特にややこしいのは『キャッシュレスポイント還元』という制度。買い物のときにクレジットヤードや電子マネーなどキャッシュレスで決済すると、いくらかポイントで還元されるというのです。
実を言うと、この消費税アップの直前まで僕の家庭では増税対策を何も考えていませんでした。増税すると言ってもたった2%だし、そこまで家計への影響はないと思っていたんです。
でも調べてみると、どうやら対策するのとしないのとでは結構な差が出るらしい。
ということで、今さらながら我が家でも増税対策を行うことにしました。
今回は僕の家庭で行なった増税対策についてお話ししようと思います。
とは言え、僕は税金に関して詳しくないのでそこまで本格的に取り組んでいません。対策と言ってもどの家庭でもできるような簡単なものでしかない。
しかし簡単な方法だからこそ「増税対策って難しそうだな」という人には参考には参考になると思います。税金の知識がほとんどない僕でもできることなので「面倒だから何もしてない」という人は、ぜひ読んでみてください。
増税対策で重要なのはキャッシュレス・ポイント還元事業!知らないと損します
消費税アップによる家計への影響を考えると、今回知っておくべき増税の大きなポイントは
- 特定の商品の消費税率が一般的な消費税率よりも低くなる『軽減税率制度』
- キャッシュレス利用で2~5%のポイントが還元される『キャッシュレス・消費者還元事業』
この2つだと思います。
簡単に説明すると、軽減税率制度というのは食料品や医薬品の一部などは8%据え置きされて、それ以外の商品については10%に引き上げられるというもの。
詳しい区分については、こちらの『政府広報オンライン』に載っていますが、大まかに言うと、生きていく上で必須である物に対しては減税されて、そうじゃない物に対しては増税されるという感じですね。
そしてもう一つのキャッシュレス・消費者還元事業というのは、対象となる店舗で現金を使わずキャッシュレス決済を行うと、支払代金の2~5%がポイントとして還元されるというもの。
キャッシュレス・消費者還元事業もこちらの『経済産業省HP』で詳しく説明しているので、細かく知りたい人は見てください。
主に家計に影響するのはこの2つなんですが、でもそのうち軽減税率制度の方はあまり気にしなくていいと思う。
というのも対策できることが限られているんですよね。
実際に普通に生活してて「減税対象だから」「増税対象だから」という理由で、商品の購入を決めたりはできないじゃないですか。「減税される食料品は買うけど、洋服とかは増税されるから買わない」なんてことはできませんよね。
唯一できる事と言えば外食を減らすことぐらいじゃないでしょうか。飲食店でも持ち帰り商品については8%のままだけど、店内で食べる場合は10%になります。自宅でご飯を食べるようにしたら、それが増税対策になると言えなくもないです。
でも僕の家庭はもともと外食が少ないんですよね。子どもがまだ赤ちゃんだし、嫁も外に出るのを面倒くさがるので。
だから外食を減らすことによる節税なんて微々たるものなんです。正直、無視してもいいぐらいの金額です。
ということで、我が家では軽減税率制度については全く気にしてない。キャッシュレスポイント還元にだけに焦点を当てています。
支払をキャッシュレスにするだけで実質2~5%の減税になる
今まで僕はクレジットカードや電子マネーというものをほとんど使わない人間でした。
光熱費の支払やネットで物を買うときなど、生活費の支払の一部にクレカを使うぐらいで、普段はほぼ現金払いです。
現金を持ち歩くことがわずらわしいと思ったこともないですし、キャッシュレスを便利だと感じたことも無かったので、使う機会がなかったんですよね。
「クレカだとポイントが付くから得じゃん」という人もいますが、せいぜい100円に1Pですしね。得だからという理由で使う気にもなれなかった。
それにクレカやスマホ決済って自分がお金をいくら使ったか分りづらいんですよ。現金だとお金の減りが目に見えて分りますが、クレカだとそれがない。「知らない間にお金使ってた」なんてことが無いためにも、あえて利用を控えていたんです。
でも今回の増税により、そうも言っていられなくなりました。
支払をキャッシュレスにするだけで最大5%のポイントバック。今までは1%程度の還元しかありませんでしたが5%ともなると無視できません。
「現金の方が管理がしやすい」なんて理由でキャッシュレス化を拒んていたら、家計に大きな損失が出てしまう。
増税により家計に一カ月で数千円~数万円の損失が出る
例えば僕の家庭で一カ月に20万円の消費があったとしましょう。2%の増税で4,000円負担が出ることになります。
しかしこれが仮に5%のポイント還元があった場合、なんと10,000円分ものポイントが返ってくるわけですよ。
一カ月で10,000円だったら年間でいうと120,000円です。つまりキャッシュレス化を無視して現金での支払を続けていた場合、本来もらえていたであろう120,000円分のポイントを損するということです。
これってめちゃくちゃ大きいですよね。例え還元率が2%だったとしても年間で48,000円。支払いをキャッシュレスにするだけで一年で数万円の増税対策になるわけです。
このまま現金払いを続けていては絶対に損です。現金主義の人も増税が開始されたらすぐにキャッシュレス化を進めた方がいいと思う。
簡単にできる僕の家庭で実行したキャッスレス化
キャッシュレス化するにしても、ぶっちゃけどうしたらいいか分からない人って多いと思います。
決済の種類もたくさんありますからね。どれが一番得するのかを考えるのは難しい。
キャッスレス決済の種類を上げると、代表的なものは次の4つでしょうか。
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー
- スマホ決済
種類だけで言うと4つですが、クレジットカート一つにしてもいろんなカードがあるし、電子マネーもnanacoやSuicaなどいろいろあります。
一つ一つ調べ出すとキリがない。本当にどうすればいいか分からなくなります。
そんな中で僕の家庭が実施したキャッスレス化は
- クレジットカードの使用
- スマホ決済アプリの導入
この2点。そして使用するカードは『楽天カード』。導入したスマホ決済アプリは『楽天ペイ』で、楽天グループで統一しています。
楽天のクレジットカードを選んだ理由
決済方法を楽天に統一したのは「還元されるポイント」の利便性が高かったことと、統一することによってお得度がさらに増すからです。
元々、ネットショッピングをする機会が多い僕の家庭では楽天をよく利用します。なので楽天カードにするとポイントが貯まりやすいんですよ。
楽天市場で日用品を購入し、さらに楽天カードで決済すると、従来のポイントにカード利用のポイントが重複して貯まります。これはお得!
今後は楽天を利用する機会がさらに増えると思う。スーパーやドラッグストアなどの店舗で直接で買った方が安い場合をのぞいては、ほぼネットで買うことになる。
また楽天カードの良いところは、貯まったポイントで月々のショッピング利用分の支払と相殺できることです。換金性が高いんですね。
個人的にはクレジットカードは、貯まったポイントが月々の請求と相殺できるものがいいと思います。商品と交換してもありがたみが薄いですからね。
マイルと交換したり、他のポイントと交換した方が得する場合もありますが、うちの家庭のライフスタイルでは貯めたポイントで支払いを抑えられるカードが一番良かった。
それに楽天カードって、新規加入者に対してキャンペーンやってるんですよ。カードを作ったら7,000ポイントがもらえるんです。
どうせカードを作るなら得する方がいいですからね。家族カードで嫁の分も作り、今後の家の支払は楽天カードでやっていくことに決めました。
スマホ決済アプリの導入で更に還元率アップ
ここ最近「なんちゃらペイ」なるスマホ決済アプリが増えましたよね。こちらも種類が多くて何が一番良いのか分らなくなってしまいます。
ウチの場合は楽天カードを使っているので、必然的に『楽天ペイ』を使うことになりました。
楽天ペイの支払を楽天カードに設定すれば「楽天ペイの利用で貯まるポイント」と「カード利用で貯まるポイント」の両方がたまります。二重でポイントが貯まるんです。
楽天ペイは200円の利用により1P、楽天カードは100円の利用により1P。つまり両方を組み合わせることにより、還元率が1%から1.5%にアップするんです。
それにこちらもキャンペーンをやっていて、今なら『楽天ペイ』+『楽天カード』の設定で、今ならポイントの還元率が5%となっています。
これだけでも結構な還元率ですが、これにキャッシュレスポイント還元も加わるわけですから、家計に与える影響は相当大きいです。
面倒くさそうに思えますが、実際やってみたら意外と簡単ですよ。やらないと損。
増税対策・キャッシュレス化は家庭で取入れるべき!
今回の消費税アップに対する増税。「よく分らないから」という理由で何もしないと、結構な金額を損します。
ライフスタイルによって恩恵を受けられる方法は違いますが、よく分らないのなら僕のようにとりあえず『楽天カード』+『楽天ペイ』でもいいと思う。
大手なので店舗の導入率も高いし、それに還元率も悪くないので、楽天を使ってない人でも十分に恩恵はあると思います。
後から自分に合った決済方法が見つかったら、そこで切り替えてもいいわけですからね。
とにかく何もしないというのが一番の損失。楽天じゃなくても、とりあえず何かしらしておくことをおススメします。
コメント