意味のない仕事を押し付けられてストレスを感じたときの対処法

意味のない仕事 仕事術

会社員をやっていると「こんなことしても意味ないだろ」と思うような仕事を押し付けられることないですか?

僕はしょっちゅうあります。

どう考えても時間の無駄だと思う作業をよくやらされる。

 

頭の悪い上司の下で働かされると本当にストレスがたまりますよね。どうでもいいクソ指示にも従わないといけない。

「もっと別のやり方をした方がいいじゃないですか?」と進言しても、こちらの意見なんて聞く耳持たない。

効率の悪いやり方を押し付けられることになる。

 

こういうときって、めっちゃイライラしますよね。

 

意味のない仕事をさせられることほどストレスがたまることはないです。

今回は無駄な仕事を押し付けられてイライラしたときの対処法について紹介します。無能な上司の下でストレスがたまっている人はぜひ参考にしてください

スポンサーリンク

意味のない仕事にストレスを感じたときの心構え

会社に雇われている以上、意味がないと思っている仕事でも「やれ」と言われたらやるしかありません。

僕たちは会社からの指示に従う対価としてお給料をもらっているわけです。こちらに拒否権はない。

 

つまり、その仕事に意味があろうが、なかろうが、それが会社からの指示であれば従うしかないというわけです。

自分のやりたいことだけをしたいなら、会社を辞めて独立でもすれば?って話ですからね。

 

そういったどうすることもできない事実があることを踏まえた上で、僕らができることは”出来るだけストレスを減らすこと”しかしかない。

イライラしたところで現状は変わらない。どうせしないといけないんだったら、メンタルダメージを少しでも減らしていきましょう。

 

心構え次第でストレスは軽減できますよ。人って同じ出来事でも心構えが違えば受け取り方も変わってきます。

 

では、僕がブラック企業生活の中で身に付けた「意味のない仕事にストレスを感じたときの心構え」についてお話ししますね。

1.向上心を捨てる

意味ない仕事を押し付けられてイライラするのは、あなたが向上心を持って仕事をしているからです。

結果や効率を追求して働いているのに「時間をかけたところで身にならない仕事」を押し付けられるから腹が立ってくるわけです。

 

だったら上司のアホな指示に対しては向上心を捨てましょう。最初から結果を出そうなんて思わなければ

「俺だったらもっと良い方法でやるのに...」

「そんな暇があるなら他の仕事をすべきだ」

このような不満も生まれず、イライラもしません。

 

初めから何も期待しなければ、裏切られても傷つかないのと同じ。

無駄だと思われる仕事には、向上心を持たないこと。結果を求めないことが心の負担を減らず一番の方法です。

 

単なる作業として、淡々とこなす。右から左流すだけだと考えれば精神的にかなり楽になりますよ。

意味がない仕事に対しては意味を求めないこと

これがストレスを軽減させる手っ取り早い方法です。

2.意味のない仕事も給料のうちだと割り切る

会社は自発的な社員なんて求めていません。何も考えずに、ただ言われたことに従う歯車みたいな人間を求めているわけです。

 

単なる歯車が自分の意見なんて言い出したら面倒なだけ。大人しく指示通りに動いていればいい、というのが会社の考え。

 

世の中には社員の自主性を求める企業もありますけどね。

でもそんな会社だったら意味のない仕事を頭ごなしに押し付けてきたりはしません。

 

このブログを読んでいるということは、残念ながらあなたの職場は歯車を求めている会社だと思います。

だったら、どうでもいい仕事を割り振られたときは、そこは歯車に徹してこなしていきましょう。「つまらない仕事を処理するも給料のうちだ」と考えて、それ以上は望まない。

 

会社の経営者は自分のビジョンを形にするために社員を雇っているんです。身もふたもない話ですが、社員のやりたいことを実現させるために会社が存在しているわけではありません。

 

「こんなくだらないことでも、やっておけばお金がもらえる」そう割り切って仕事をこなしましょう。

仕事にやりがいを求めず「生活のお金稼ぎ」だと思って流れ作業のようにこなしていけば憤りを感じることもありません。

3.自分なりの意味を見出す

ネガティブなことばかり話してきましたが、前向きな考え方も一つご紹介します。

 

最初に「人間は心構えが違えば受け取り方も全然違う」とお話ししましたが、それはポジティブな思考の持ち方についても言えます。

意味がないと思われる仕事でも、見方を変えれば意味を持たせることはできる。

 

例えば僕がやらされている仕事の一つに「求人広告の原稿作成」があるですが、これが本当に意味のない仕事なんですよ。

書いている内容はウソばっかり。求職者をダマして入社させるための詐欺原稿を作らされてるんですよね。

 

「ダマして入社させたところで、すく辞めちゃうんだから意味ないじゃん」なんて思ってましたが、でもこれって見方を変えれば集客スキルを学ぶ機会でもあるわけです。

 

詐欺原稿を作る作業自体には意味はありませんでしたが、この仕事を通して

  • 求める人材のターゲットを絞ることで、相手の心に届きやすい原稿を作ることができる
  • 仕事内容を具体的に書いた方が、自分が働いているときのイメージが湧いて応募されやすい

というような、効果が出やすい広告のライティングの知識を身に付けることができました。

 

一見、くだらなさそうな仕事でも、自分の知識やスキルを身に付けるきっかけになるかもしれませんよ。

見方を変えれば意味のない仕事も意味のあるものにすることができます。

人間は意味の喪失には耐えられない。ストレス耐性を身に付けるには思考を停止させること。

さて、意味のない仕事を押し付けられたときの心構えを紹介しましたが、基本的に理不尽なことを押し付けられる職場では何も考えずに淡々と仕事をこなすのが一番楽です。

 

前向きな捉え方も紹介しましたが、それはあくまで理想論にしかすぎません。

少しなら我慢できないこともないですが、日常的に無理難題を押し付けられるような職場では頑張っても気分が滅入るだけですからね。思考停止で最低限の役割だけ果たすのが最強です。

 

人間は意味の喪失には耐えられない生き物だといいます。

これは心理学の有名な話ですが、人に毎日穴を掘らせて、ある程度掘れたら今度はそれを埋めさせる。埋めさせたらまた掘らせる。これを繰り返させると人間は気が狂うそうです。無意味で無益な作業の繰り返しに耐えられなくなるんですね。

 

人間は、何の意味もなく何の利益も生まないことを押し付けられて我慢できるように出来ていません。

もしそのような職場に就職してしまったのなら、頑張ろうとせずに作業をこなすだけの機械に徹することです。

 

いちいち意味なんて求めてられないですよ。

上司の自己満足に付き合わされて何の意味がある?

見当違いな事業企画を実践したところでどうなる?

このような不満を持つことはブラック企業では無意味です。すべてはお金の為だと割り切って働いた方がいい。それがブラック企業で生き抜くための術です。

ストレスで心が病んでしまう前に転職した方がいい

今回紹介した意味のない仕事への対処法はあくまでその場しのぎの方法だと思ってください。

 

確かに心の負担は軽くなりますが、何も感じなくなるわけではありません。ちょっとずつ精神は病んでいくわけです。

 

ずーっと我慢し続けないといけない職場なんて異常ですよ。人間が働くところじゃないです。

 

いますぐ行動にうつすことは難しいと思いますが、今回紹介した方法で耐えつつ、機会をうかがいながら新しい職場を見つけてください。

コメント