会社員をやっていると、いろんなことで怒られます。
僕も仕事に真面目な方じゃないので、そりゃもうよく怒られてます。
そして、その中でもしょっちゅう言われるのが「同じことを何度も言わすな!」です。
一回聞いただけでは仕事を覚えられない僕は、後から聞き返すことが多い。
で、その結果、上司から飛んでくる言葉が「これぐらいのこと一回で覚えろ」なんですね。
このブログを読んでもらっている人の中にも、仕事を覚えられずになんて悩んでいる人はいると思う。
「俺って記憶力がないのかな」と落ち込むこともあるかもしれない。
でも気にしなくていいですよ。
正直言って「同じことを何度も言わすな!」と圧力をかけてくる上司は単なるバカです。
仕事を教えるのは上司の役目なのに「お前の覚えが悪い」と部下を切り捨てて責任を放棄するような人間は上司でもなんでもありません。
なので怒られても気にしないで行きましょう。
立場上、怒られることはあるかもしれませんが「こいつ、また責任を放棄しやがって」ぐらいの感覚で十分ですよ。
誰も仕事なんて一回で覚えられない。それが普通です
上司から怒られ続けると「俺ってダメなやつだな」と自己嫌悪に陥ってしまうかもしれない。
周りと比べて自分が劣っているかのように感じてしまうこともある。
「自分だけがなんでこんなに怒られるんだ?」と思っているかもしれませんが、でも他の人も意外と怒られているものなんですよ。
仕事を覚えたての頃は上司から怒鳴られることなんて普通です。特別、気にするようなことじゃない。
仕事で怒られたことがない人なんていない
怒られている姿って、人からは見られたくないものです。できれば誰にも言いたくないですよね。
だから他人の怒られた話はあまり耳に入ってこないんです。自分からカッコ悪い姿をさらけ出そうとする人なんていませんから。
でも他の人だって、あなたが知らないだけでめちゃくちゃ怒られたりしてるんですよ。
SNSやネットの掲示板なんかを見てたら分りますが、怒られたことをグチってる人って多いです。
◆新しい職場で一回言われたことをすぐ覚えられない自分が嫌です。
教えられたときにメモを取って、休みの日にはノートに復習して書いてまとめますが、一回では覚えられないです。社員さんに聞くたびに、それは教えたよねと言われますが、社員さんも新人の時は一回で覚えられたのか疑問に思います。どうなんでしょうか?
出典:Yahoo!知恵袋
むしろ自分の方がまだマシだと思えるぐらいの人も結構います。
仕事で怒られたことがない人なんていません。
人間、ミスして当たり前。一回で覚えられなくて当たり前なんです。
なので必要以上に自分を卑下しないで「一回で覚えられなくても普通」だと思っててください。
先ほども言いましたが、覚えられないことについて上司が怒鳴ってきたとしてもスルーしていいです。
分らないことを放置するとさらなる大きなミスを招く
僕の上司は「同じことは二度と言わない」主義だったので、聞き直すとすぐ怒ってくるような人間です。
部下の立場からすると、質問しただけで怒ってくるような相手だと、次から聞きにくいんですよね。
結果、分らないことがあっても放置してしまう。
でもそれって一番の悪手なんですよ。
分らないことって、時間が空けば空くほど聞きにくくなる。「どうしてサッサと聞かないんだ」と言われますからね。
そして分からないことが段々と増えていき、さらに大きなミスにつながるという悪循環を招いてしまいます。
なので分からないことをその場で聞くのって、実は一番被害が少ないんです。
その場を何とか切り抜けようとするのが、結果的に最も被害が大きくなるんです。
一回で覚えきれなかったら、その場で二回、三回聞いた方がいい。
怒られるかもしれませんが、それはそれと割り切ってスルーしましょう。
分らないままにしておくと、後で倍返しとなって身に降りかかってきますよ。
「一回で覚えろ!」と怒鳴ってくる上司はハッキリ言って無能
「怒られても気にするな」と言っても、実際に怒られると気分が滅入ってしまうモノです。
「それぐらのことも覚えられないのか!」なんて怒鳴られた日にはため息すらつきたくなります。
それでもあえて言います。
「一回で覚えろ!」「二度と説明しないからな!」と怒鳴ってくる上司の言うことなんて気にしなくていい。
なぜなら部下の質問に対して答えようとしない上司なんて無能としか言い様がないからです。
無能な人間の言うことなんて気にするだけ無駄。
その言葉には何の価値もないんですから。
悪いのは一回で覚えられない教え方をする上司の方です
そもそも「一回で覚えろ」というのなら、一回で覚えられるような教え方をしろって話です。
こっちは”教えられる立場”なんですよ。
何も知らない真っ白な状態で、すでに業務を把握している人間と同じレベルで物事を記憶していけるわけないじゃないですか。
それを「俺がやれてるんだからお前もやれて当然」みたいな教え方されても無理です。覚えられっこない。
結局は教える側の説明の仕方が下手なんですよ。
自分の指導力不足を棚に上げて「覚えられないのはお前のせい」みたいに全責任をこっちにブン投げられても困ります。
確かに理解が遅いのもあるでしょう。
でもそこは相手が理解するまで部下に付き合うのが上司としての役割じゃないですか?
自分の責任を放棄して、弱い立場の人間を責めるなんて、そんな奴は上司じゃない。
仕事を放棄している上司なんて相手にするな
ということで、覚えが悪いことに怒ってくる上司の言うことは気にすべきじゃない。
部下をまともに教育することもできない。ましてや教えようとする気すらない相手の言葉なんて気にするだけ無駄です。
表向きはペコペコする必要はあるかもしれませんが、心の中では「こいつ教えるの下手くそだな」ぐらいに思っておきましょう。
暴言を真に受けて、傷ついたり悩んだしする必要はありません。
分らなくても覚えようとする姿勢は大事です
僕も今の会社では長い方なので、覚えの悪い部下にイライラしてしまう人間側の気持ちも分ります。
でもそういうときって「覚えが悪いこと」にイライラしているわけじゃないんですよね。
- メモをしない
- 返事をしない
- 質問してこない
このように「覚える気があるの?」と思わせる態度に腹が立ったりするんですよ。
相手が真剣に覚えようとしていたら、同じことを繰り返し説明されても、そこまで腹が立たないものです。
それより「どうしたら理解してもらえるか?」と考えることになる。
こっちが一生懸命なのに、相変わらず怒鳴ってくる上司だったら、そこはもうしょうがない。
「モンスターに当たっちまったな」と割り切って仕事するしかないです。
ということで、一回で覚えられないからと言って、落ち込む必要はありません。
そもそも覚えられない上司の教え方が悪いし、こちらが真剣だったら相手も真剣に教えてくれます。
気にせずにお仕事がんばりましょう。
コメント