ハローワークの求人だからって安心できない!意外と多い不良案件

ハローワークにあるブラック企業の求人 ブラック企業

就職活動中の人や、失業中の人が利用するハローワーク。

国が運営している機関なので、紹介される案件は安心だとは思っていませんか?

 

しかし実はハローワークが紹介する企業の中には、ロクでもない会社もあります。

そう、ウチの会社のように。

「ハロワ経由の求人だから大丈夫」なんて思っていると、痛い目を見ることになりますよ。中にはとんでもない募集だってあるんです。

 

今回は、ハローワークに求人募集の申請を出しに行ったときの僕の体験談をお話しします。この話を聞けば、あなたも就活でハローワークを利用しようだなんて思わなくなるかもしれません。

スポンサーリンク

建て前の雇用機会の平等がとてつもない無駄を生んでいる

企業がハローワークに求人を載せるには、ハロワが定める規定を守らないといけません。例えば、

  • 募集に年齢制限をかけてはいけない
  • 性別による制定を行ってはいけない

このような決まりが存在します。つまり「男性社員だけを募集したい」とか「20~30代の人に限定したい」というような求人は出せないわけです。

 

土木作業員やエステティシャンとか、明らかに性別や年齢が関係してくる職種は例外です。しかしそれ以外の仕事で募集に制限をかけるのは差別につながるというのがその理由。

 

これって一見、求職者からしたら良い事のように思えますよね。女だから、40代だから、という理由で仕事が限定されることがなくなります。

しかしこの『雇用機会の平等』が、ものすごい無駄を生んでいるんです。

不採用と決まっているのに面接に来させるようになる

当たり前のことですが、雇う側が求人を出すときに考えるのは「出来るだけ使える人間を採用したい」ということ。

 

今回、ウチが出した募集は営業職だったんですけど、やっぱり来てほしいのは若くてガッツのある男性でした。年配の人や女性の方を採用するつもりは一切なかった。

 

差別と言われればそれまでなんですが、結局、年配の人や女性を雇ってもどのみち続かないんですよ。ウチの会社ってお世辞にも労働環境が良いとは言えないから。

なので、どうしても続けさせやすい20代~30代の男性社員がメインになってしまうんです。

 

しかしながら、ハロワの規定によって年齢や性別を制限することができません。するとどうなるか?

表向きは分け隔てなく募集しているように見せかけて、裏では制限をかけるという状況におちいります。

つまり、女性や年配の人は採用するつもりは一切ないですが、形式上「書類選考→面接→合否の連絡」という一通りの流れを行うことになる。落とすことが分かっているのに、わざわざ面接をするわけです。

 

これってすごく無駄ですよね。お互いにとって。

 

求職者からしたら「じゃあ、そんな求人募集を出すなよ」と思うかもしれない。

でもねぇ。本音の話をすれば、どの会社も「男の方がいい」「できれば若い方がいい」てあると思うんです。確かにいずれの世代・性別にも優秀な人材はいるかもしれませんが、現実的に不向きな層ってあるでしょ?キレイごと抜きで。

 

例えば、これがお弁当屋さんだった場合、雇うなら料理慣れしている主婦がいいですよね?包丁の扱いも知らなさそうなオッサンとか応募してほしくないはずです。

どうしても「応募してきてほしい層」と「できれば来てほしくない層」が出てくるわけですよ。

 

そこを単なる理想論で「差別はいけないよ、制限かけちゃいけないよ」としても、必然的にそうなっちゃいます。

『雇用機会の平等』が上辺だけの決まりとなり、その結果、求職者にただいなる無駄を強いることになる。

ハローワークの社員も建て前の面接を黙認している

これまでの話を聞くと「全部、お前らの都合じゃねーか」と思うでしょうね。

確かにそうです。ルールが守れないのなら利用しなければいいだけ。ハロワを使う以上はその規定に従え、というのはまっとうな話です。

 

でもですよ、僕らの姿勢が問題なのは重々承知してますが、さらに問題なのはハロワ側もそいうった企業の行動を黙認しているところ。

 

建て前の面接をすごく無意味だなと思った僕は、正直にハローワークの担当の人に言いました。

女性社員や40代以上の社員は望んではいないから、制限なしと記載したところで、応募してもらった人は落とすことになりますよって。

 

そしたら担当者の返事はこうでした。

「それは仕方ないですね」

仕方ないって...もうちょっと上手いやり方はないの?求職者にとっても、雇う側にとっても、お互いにとって良くないよ。

 

じゃあ、落とすことが決まってても建て前で面接しろってことですか?って聞いたら

「そうですね」

そうなんかよ!もう企業側と就活してる人をマッチングさせる気ゼロじゃん!

 

そのときに担当した人が、たまたまそういう人だったのかもしれませんが、仕事探しにハローワークは使わないでおこうと決意させるのに十分な一言でした。

こんな考えで仕事を紹介しているところを頼っても、意味のない面接を受けに行かされることが目に見えてる。

結局は見極める目が大切。無駄かどうかは自分次第

以上の経験から、僕は「ハローワークで就活しても無駄だなぁ」と思った次第です。

 

あくまで個人的なイチ体験談なので全てがそうだとは言いません。むしろこのようなケースはレアでしょう。

ハロワを通してホワイト企業に就職できたという人もいますし、逆に民間の会社が運営している転職サイトにも悪質な求人はあります。

 

結局は応募要項を見て「怪しい」「怪しくない」と判断できる目が必要ということですね。掲載されている内容が真実だとは限らない。

今回の僕の体験談があなたの就活のお役にたてれば幸いです。

コメント