「結果が出ないのは、お前に努力が足りないからだ!」
社会人であれば誰もがこの言葉を耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?
ブラック企業で働いていると、それはそれは毎日のように怒鳴られるわけですが、その中でも努力不足について詰められるのはお決まりのパターンです。
しかしこの「努力が足りない」というセリフ。
ウチの社長もよく使うんですが、これを言う人って正直、無能だと思うんですよね。
成果を上げられないのを相手の努力不足のせいにするのは、自分の指導力の無さを棚に上げてるだけですよ。
はっきり言って責任転嫁をしてるに過ぎない。管理者としては失格です。
あなたの上司も「もっと努力しろ!」なんていう説教をする人はいませんか?
もしいるのなら、その人は自分の仕事を放棄しているただのオッサンです。上司として扱うのは止めましょう。
「努力が足りない」と言って具体的な指示を出さないのは無能な証拠
上司の立場とすると、結果が出ていないことを部下の努力不足のせいにするのは、すごくお手軽なんですよ。
正論と言えば正論だし、言われている側も「成果をを出せていない」という負い目があるので反論ができません。
「もっと努力しろ!」というのは、一方的に相手を責めることができる万能の言葉なんです。
しかし上司の役割というのは、本来は”部下を正しい方向に導くこと”のはず。相手を責めることじゃない。
仕事ができない部下がいるのなら、
そうなっている原因を考え、
その問題点を改善させる具体策を提示し、
相手のスキルに合わせて指導する。
これが上司の役割というものでしょう?
何の方向性も示さず、ただ「努力が足りない」と叱咤するだけの説教なんて、中身空っぽの小学生レベルの戯言です。
ひたすら「自己追求を怠るな」と怒鳴るだけのバカ社長
冒頭で「努力が足りない」というセリフを吐く人間は無能だと言いました。
そして、ウチの社長はそのセリフをよく使うともいいました。
そうです。
つまりウチの社長ってめちゃくちゃ無能なんです。
毎日のように社員を怒鳴っていますが、その内容なんてペラッペラですよ。
「自己追求を怠るな」だの
「人間性を追求しろ」だの
「謙虚な姿勢を忘れるな」だの
それらしいセリフをほざいていますが、それが具体的にどういった行動を指すのかを明確にしない。
しかもそれがどのような結果に結びつくのかもハッキリしない。
- 自己追求って、何を身に付ければいいの?
- 人間性がどんなふうに営業成績に結びつくの?
- 謙虚な姿勢を身に付けることの主旨って何?
すべてがアバウト過ぎて「?」がいっぱい頭の中を駆け巡ります。
おそらく何の考えもなく雰囲気で怒ってるんでしょうね。それで社員を指導しているつもりになってるなんてメデタイ奴ですよ。
ただ吠えるだけならモンキーでもできる。
部下に明確な指示を出さず、方向性も示せない社長が有能なわけがない。
結局、何も考えていないから明確な指示が出せない
社長の説教を聞いていると「ホントに何も考えていないんだな」とつくづく思う。
言ってることはふわっとしすぎて、結局、何が言いたいのか分らないし、具体策を提案してくるわけじゃないから、どうしたらいいのかも分らない。
結局、明確な指示を出せない人って、細かいことを何も考えてないんですよ。アバウトなことしか考えていないから、アバウトなことしか言えないんです。
本当に必要な知識やスキルを自分が身に付けていくと、普段いかに社長がトンチンカンなことを言っているのかが分ります。
何の裏付けもない妄想レベルの戯言を、あたかも正しいことを言っているかのように説教してくる姿はマジ滑稽です。
事業の行く先を真剣に考えれば考えるほど、社長のアホさが浮き彫りになる。マジで無能。
会社の業績を社員の努力のせいにする経営者に付いていってはいけない
さて、「努力が足りない」と言ってくる人間が、なぜ無能と言えるのか分ってもらえたでしょうか?
物事の結果には、必ずそれを引き起こした原因というものがあるんです。
そして、その原因を解決するには正当性のない行動をとっても無意味です。
そのあたりを無視して「努力」という言葉で濁してしまう人間が有能なわけがありません。
具体性のない指示で結果が出ないのは当然
「努力が足りない」と説教するにしても、
- 何に対しての努力なのか
- その努力の結果、何が変わるのか
この2点ぐらいは最低限しっかりと教えるべきです。
ただやみくもに行動だけを促しても結果につながるわけないですよ。
言われた本人は走っている方向が、正しいか間違ってるかも分らないんですから。
「やれ」と言われただけで済むのなら、上司いらねーじゃんって話ですよ。
管理者は何のためにいるのか。そこをもっと考えて欲しいです。
社員を無能にするのは上司次第です
部下が有能になるのも無能になるのも、すべては上司次第。
人間の能力って本当に環境に左右されるものなんですよ。上司次第でヤル気も出すし、逆にクサることもある。
普段、怒られてばっかりの社員が、上司が変わった途端、メキメキと頭角を現したという話もよく聞きます。
もしあなたが会社で無能扱いされているのなら、気にすることはありません。
それは、あなたという人材を上手く使えていない会社のせいです。
自分の力が思ったように発揮できないと感じるのならば、環境を変えてみるのも一つの手。
自身の役割を放棄して、偉そうに怒鳴るだけの人間の下で働いてもロクなことないです。そういった会社からはサッサと逃げましょう。
コメント