ブラック企業 働き方改革法が実施されてもブラック企業は絶対になくならない 平成31年4月1日から実施される働き方改革法。これによって我々の労働環境はどのように変わるのでしょうか?僕が想像するに、おそらくウチの会社には全く影響ないと思います。何一つ改善されることなく、今まで通りの劣悪な労働環境が続くことになるでしょう。 2019.03.29 ブラック企業
家族・夫婦 このままだと後悔するぞ!家庭より仕事を優先させるのは間違っている 家庭を取るか、仕事を取るか。どちらを優先させるのかはブラック企業で働いている人間にとって切実な悩みです。仕事をしないと生活できないし、でもその仕事が家族を犠牲にしている。僕も以前まではこの問題に頭を悩ませていましたが、今でははっきりと「家族を優先すべき」と思っています。 2019.03.28 家族・夫婦
仕事術 会社の人間関係なんて改善しようとしなくていい あなたは職場の人と仲がいいですか?世の中にはいろんな人間がいるので苦手な人もいるかと思います。自分と合わない人がいるのなら、無理して仲良くしようとしなくてもいいですよ。人間関係を改善しようとする人もいるかもしれませんが、実はそれって逆効果なんです。 2019.03.28 仕事術
ブラック企業 ウチの社長は社員のモチベーションを下げる天才です ウチの社長は人のやる気を削ぐことに関しては身に出る者はいません。まさに社員のモチベーションを下げる天才。従業員に嫌われるために生まれてきたような存在です。今回は、社長がどれだけ社員に嫌われ、そして、どれだけモチベーションを下げる原因になっているかをお話しします。 2019.03.21 ブラック企業
ブラック企業 まさに時間泥棒!部下の予定を平気で潰すクソ上司は消えろ! 会社の上司って何であんなに自己中心的なんでしょう?部下を振り回したあげく、平気で人の時間を奪ってくる。はっきり言って時間泥棒の上司は会社にとってのガンです。人の予定を潰すだけでなく、ヤル気さえも奪っていく。ホントにこの世から消え去った方がいい。 2019.03.21 ブラック企業
仕事術 してやってる感を出してくる上司は例外なくロクでもない奴です あなたの会社に「この前○○してやっただろ」と言ってくる上司がいたら注意してください。『してやった感』を出してくる人間は、恩を売ることであなたを支配しようとしているクソ野郎です。つけ込まれると、調子に乗ってどんどん要求してくるので関わらない方が無難です。 2019.03.16 仕事術
仕事術 「努力が足りない」とを説教を垂れてくる社長が無能すぎる 「努力が足りない」というのは上司から受ける説教の中でも定番のセリフです。しかしあなたの上司や社長が、もしこのセリフをよく使っているのなら注意が必要です。なぜなら成果が出ない原因を「努力不足」という言葉で済ませてしまう管理者というのはすべからく無能だからです。 2019.03.16 仕事術
ブラック企業 SNSを監視してくる会社の社長が異常すぎる ウチの会社にはSNSをやっている社員はいません。なぜなら社長が従業員のSNSを逐一監視しているからです。社員の私生活を覗き、気に入らないことがあれば説教です。それが嫌で、ウチの会社ではTwitter(ツイッター)やInstagram(インスタ)も、誰一人やっていません。 2019.03.14 ブラック企業
ブラック企業 求人募集の「社内規定による」という言葉にダマされてはいけない 求人募集でよく見かける「社内規定による」という言葉。もし応募を考えている会社の待遇の欄に「社内規定」という言葉が使われていたら気を付けた方がいいですよ。あえて明確な記載を避けて、あとからゴマかすために、そのような書き方にしている可能性があります。 2019.03.14 ブラック企業
ブラック企業 家族ぐるみの付き合いを強制してくる社長がウザすぎる 会社によっては社員同士が家族ぐるみの付き合いをしているところもあると思います。本当に仲が良いのならいいですが、家族ぐるみの付き合いを無理強いしてくるような会社はマジでうざいです。ウチの社長は会社のイベント事に「嫁と子どもを呼べ」と強制してくるので本当に勘弁してほしいです。 2019.03.13 ブラック企業